 |
| 商号 |
OSADA |
| 会社名 |
OSADA |
| 事業内容 |
小型廃棄物焼却炉、ペット火葬炉、消防士訓練設備、各種工業炉の設計 |
| 営業時間 |
11時〜15時 |
| 休日 |
土日、祭日、従業員慰安旅行、会社記念日、夏季休暇、年末年始休暇。 |
| メール |
ugi57321@nifty.com |
| 本社所在地 |
〒311-2103 茨城県鉾田市汲上4399-14 |
| 資本金 |
10,000,000円 |
| 代表取締役社長 |
長田 純一 |
| 決算期 |
6月 |
| 取引銀行 |
みずほ銀行、水戸信用金庫
|
| 提携企業 |
有限会社石山工業、有限会社下遠商事、タイ国T.S.K. Engineering Co., Ltd. |
| 沿 革 |
1990年 |
「株式会社総合焼却炉サービス」を設立。 |
| 1998年 |
「株式会社総合焼却炉サービス」から「株式会社OSADA」に社名変更。 |
| 2001年 |
埼玉県所沢市近郊のホウレンソウから「ダイオキシン類」が高濃度に検出され、くぬぎ山に集中している産業廃棄物焼却施設が原因ではないかということで、焼却炉メーカーであるわが社が「鉄腕ダッシュ」と言うテレビ番組から取材を受けた。その番組放送において「ダイオキシン類を排出しない焼却炉もある」と株式会社OSADAが紹介された。
|
| 2002年 |
日本で最初に「世界自然遺産」に登録された屋久島の焼却処分場の焼却炉が、施設の老朽化に伴い新設されることになった。新設されるまでの数年間を株式会社OSADAの焼却炉「メビウス」が焼却業務を代行した。
|
| 2006年 |
タイ国T.S.K. Engineering Co., Ltd.と技術提携を結ぶ。「TSK-OSADA」
|
| 2008年 |
外務省から「技術支援訪日研修」で来日する研修生への燃焼理論講習の要請を受ける。その後、外務省7階講堂で開催された「環境ビジネス交流会」には小型炉メーカーとして唯一、株式会社OSADAが招待された。
|
| 2010年 |
消防士の訓練施設 「実火災体験型訓練施設」を「三井造船プラントエンジニアリング」と共同開発。消防大学校をはじめ、各県の消防学校や消防訓練所に順次納品している。
|
| 2017年 |
本社所在地を茨城県鉾田市汲上4399-14へ移転。 |
| 2023年 |
「 天使の手作り工房」を立ち上げる。
視覚障害などで目の見えない方でも楽しく遊べるゲーム機などを設計製作。
| 視覚障害者用玩具 |
| 手さぐり四目並べゲーム ¥25,000 (税別・送料別) |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|